「北区こどもまつり2023」のご案内
わがまち北区では、”北区まちづくりビジョン”の実現に向けて、地域全体で子どもたちの健やかな成長を見守り、子どもを通して親睦と交流を図るために、区民・地域団体等と行政とが協働したイベントとして「北区こどもまつり」が2015年から開催されています。
コロナ禍となった2020年は中止したものの、2021・2022年はインスタキャンペーン(ハッシュタグキャンペーン)が実施され、今年で8回目の開催となります。
北区PTA連絡会は、子どもに関わる保護者・教職員の団体として本イベントの実行委員に参画しており、本年度は下記の出展を予定しています。※出展内容の一つ“ギネス記録に挑戦”は、城北小学校の児童のアイデアです。
PTAが行政と関わり、子どもたちの楽しみ体験を通じて、地域の活性化を促す意義あるイベントにみなさん参加しませんか?
記
【イベント概要】
■日 時:令和5年11月11日(土)10時~16時
■場 所:熊本市植木中央公園運動施設(熊本市北区植木町岩野285-35/096-288-3343)エントランス芝生広場※体育館南側
■主 催:北区こどもまつり実行委員会(事務局:熊本市北区役所総務企画課)
■後 援:熊本市教育委員会
R5-11-11「北区こどもまつり2023」のご案内
R5-11-11「北区こどもまつり2023」のご案内
R5-11-11北区こどもまつり『学校対抗 長なわ跳び』参加チーム募集!
R5北区こどもまつり『長なわ跳び』申込書
『ボトルフリップ』虎の巻
佐賀大会への申込期間は過ぎましたが、申込数が当初の見込まで届いていないようです。
佐賀県P事務局から以下の通知文が届きましたので、掲載します。
各単Pや周囲の方で追加の申込み希望がございましたら、まずは市P事務局まで(電話で結構です)お知らせくださいますよう、お願いいたします。
—————————————————————-
各県PTA連合会事務局長様
各政令市PTA協議会事務局長様
佐賀大会の参加につきましてご尽力ありがとうございます。
つきましては追加申し込みを9月25日(月)15時まで延長します。
そこで各県、各市事務局様にはさらにご迷惑をおかけしますが、これから申し込む方がいらっしゃいましたら、
①各県・各政令市分を別添リストに取りまとめ佐賀県Pに申し込みをお願いします。
②佐賀県Pが各県・各政令市分を集計し、日本旅行に提出。
③日本旅行が処理後申込者に連絡し、各自Webより請求書を出力し入金する。(入金日は日本旅行より連絡)
④参加券は10月11日以降に発行する。
以上の流れで対応させていただきます。(キャンセルはできません)
よろしくお願いします。
佐賀大会締切後申し込み用紙
佐賀大会締切後申し込み用紙
8/25・26(金・土)に広島で開催されました日P全国大会広島大会 特別第2分科会(文部科学省協力分科会)において参加者から、デジタル教科書の保護者向け動画のリンクを教えてほしい旨の要望があったことを受け、文部科学省教科書課から以下の動画が提供されました。以下にご紹介します。
デジタル教科書に関してとても分かりやすい内容ですので、周囲の方々にもどうぞお勧めください。12分程度です。
これからの学びのスタンダード~学習者用デジタル教科書を活用した学びの変化~ – YouTube
九州農政局から「8/2水・3木しっとっと?国のお仕事 ~きなっせ夏休み見学デー~ 」
→ 子どもたちに日頃なじみの薄い国の仕事を知ってもらうためのイベントです。 コロナ禍後3年振りの開催です。夏休みの一日、お子様とご一緒にいかがでしょうか。
しっとっと国のお仕事~きなっせ夏休み見学デー~
市P協議会が名義後援を承認した、熊本大学の事業です。
興味がおありの方はどうぞご参加ください。
①7月8日親子ガールズ
②7月22日理系のロールモデル
③8月20日親子ガールズスクール(RKKCS)
県P教育振興財団からのお知らせ →水色小封筒に入っています。ご確認ください。
R5-6-6付県P共済からの通知(学校管理下の事故証明書について)
いじめ防止標語コンテスト 全国賞作品ポスターの送付 <ビニル袋入り1式>
→ 全国434,528点の応募作品の内、各県・政令市から選ばれた小中各1点の全国賞をまとめたポスターです。掲示していただき、子どもや大人の人権啓発等にお役立てください。
R4年度いじめ防止標語全国賞作品ポスター
新「きらりと輝く九州人(地域人大賞」の募集について(ご案内)(第10号)<案内と申請書>
→九P主催の新事業です。各校区・地域で活躍される方をご推薦ください。熊本市から2名選出、九Pに推薦、その後九州で3名選出され、10月の九P佐賀大会全体会の場で表彰されます。
R5きらりと輝く九州人大賞募集案内(熊本市P版)
R5きらりと輝く九州人大賞申請様式【熊本市P版】
R5きらりと輝く九州人大賞申請様式【熊本市P版】
参考:きらりと輝く九州人大賞要綱
4/27(木)19:00~ 市民会館大会議室で開催の「県P共済説明会」へのお申し込み、ありがとうございました。
直接参加とオンライン参加のハイブリッド方法ですが、合わせてほぼ300人のお申し込みをいただきました。そのうち、校長先生をはじめ先生方が39人参加されます。校内(登下校含む)でのけが等が多くを占める中、迅速な対応をするには先生方のご協力が重要です。お申し込み、ありがとうございました!
R5-4-27県P共済説明会参加者一覧
R5-4-27zoom用ID等(熊本市用)
PTA共済説明会資料2023HP掲載版(県P共済HPから転用)
表は、学校毎の一覧です。事務局にはグーグルフォーム・メール・FAX・電話等様々な手段で申込がなされており、あってはなりませんが、もしかしたら埋もれて記入漏れがあるかもしれません。また、実は4/6に市P事務局に白紙のFaxが届いており、未だ差出人も内容の不明です。数値の記載のない学校かもしれません。どうぞご確認のうえ、お心当たりの方は是非お知らせください。
なお、オンライン参加の方へ、IDや当日の資料についてのお知らせ文書も併せて掲載します。どうぞご利用ください。(各校へは4/17に、青封筒に同封してお届け済み)
(市P共催)「第44回熊日新聞づくり講習会」のご案内 <1部>
→縁あって新聞づくりのご担当になられた方々、折角の良い機会ですので、新聞づくりを学んで見られませんか! どうぞご参加ください(^^)/
年度末には、PTA新聞コンクールのご案内をいたします。自分たちがつくられた新聞を評価していただくのも、また緊張感や刺激になり、次へのステップアップにつながるのではないでしょうか! 是非どうぞ。
R5熊日新聞づくり講習会のご案内