新しい仕組みでの夏季休業中のプール開放が無事終わりました。講習会の実施、専属監視員の確保をはじめ課題もいろいろとおありでしたでしょう。携わられた多くの方々に心からの感謝とお礼を申し上げます。
さて、開放実施要項の規定により、下記の書類を提出していただくことになります。ご確認ください。併せて、改めてその様式を掲載いたします。どうぞご利用ください。
① 「学校プール開放実施報告書」
→ 様式2 学校プール開放実施報告書及び収支報告書
② 監視員雇用(委託)経費及びプール薬剤費の支払い領収証の写し
→ それぞれの領収証の写しをご提出ください。 振り込みの場合は「振込受付書」の写しでも結構です。 なおその際、手数料は別途お支払いください。
③ 「請求委任及び口座振替支払依頼書」
→ 様式3 請求委任及び口座振替支払依頼書
④ 「収支報告書」 → 様式2の2ページ目にございます。
⑤ 「開放実績表」 → 様式2別表 開放実績表
なお、口座名義が、「〇〇小学校プール開放運営委員会(運営委員長) 〇〇〇〇」 でないとき(例えば、PTA会長〇〇〇〇など)は、委任状が必要とのことです。
以下に委任状の様式も掲載しますので、必要に応じてご利用ください。
→ 口座委任状
→ 口座委任状(記入例)
このほか、市Pたより「かけはしNo.4」にも掲載しました、作成上の諸留意点を以下に記します。ご参考まで。(このHPの「市Pたよりコーナー」からも見られます。)
| ・児童生徒数・・貴校の児童生徒数です。 ・専属監視員欄・・枠が不足の時は適宜追加を ・賃金の総計=収支報告書の諸謝金、となります。 ・市からの負担金は、28万円を限度とする①の合計額 ・市からの負担金は後日出ます。立て替え払いを。 ・①については領収証の写しが必要です。 ・諸謝金には振込手数料は含みません。 ・プール薬剤費は、業者からの領収証が必要です。 ・口座振替支払依頼書の口座名義と申請者の名称が異なるときは(役職名も含む)別に委任状が必要です。 | 
 
以上、お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。お分かりになりにくいときは市P事務局(356-1122)にお尋ねください。
<お願い>
今年の開放に関して校内での反省会や調査等で出てきた事柄等を、よろしければ市P事務局あて、FAXまたはメール等で届けていただけませんでしょうか。
今後、次年度プール開放に向けて、市教委・学校代表・市P協の三者で検討委員会を開催して参りますが、その際に活用させていただきたいと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
					 
		
		
	
				
					
	
		
				
			 第43回市Pソフトバレーボール大会は、8月3日(土) 市内19小中学校体育館を会場に125校 約2200人の参加を得て無事終了いたしました。
練習場確保をしてくださいました市スポーツ振興課様、校区体協様、快く会場をお貸しくださいました各学校長様、お世話をしてくださいました役員の皆様方、そして参加されました多くの保護者の皆様、先生方に厚くお礼申し上げます。大変ありがとうございました。
各会場ごとの優勝~3位までの一覧をお知らせいたします。
| 区 | 会場校 | 優勝 | 準優勝 | 3 位 | 
| 中央 
 | 黒髪小 | 京陵中 | 江原中 | 大江小・藤園中 | 
| 砂取小 | 砂取小 | 城東小 | 帯山小・託麻原小 | 
| 江南中 | 五福小 | 向山小 | 白川小・出水南中 | 
| 桜山中 | 竜南中 | 桜山中 | 帯山中・西山中 | 
| 東 
 | 託麻北小 | 二岡中 | 西原中 | 託麻北小・託麻南小 | 
| 東野中 | 東野中 | 湖東中 | 山ノ内小・健軍小 | 
| 長嶺中 | 長嶺中 | 長嶺小 | 錦ヶ丘中・若葉小 | 
| 桜木中 | 託麻西小 | 東町中 | 桜木東小・桜木中 | 
| 西 
 | 池上小 | 池田小 | 池上小 | 中島小・小島小 | 
| 城西小 | 城西小 | 城西中 | 花陵中・春日小 | 
| 井芹中 | 城山小 | 白坪小 | 花園小・井芹中 | 
| 南 
 | 飽田中 | 飽田東小 | 飽田中 | 日吉東小・城南中 | 
| 力合中 | 川尻小 | 力合中 | 力合小・飽田西小 | 
| 富合中 | 富合中 | 御幸小 | 飽田南小・奥古閑小 | 
| 日吉中 | 田迎西小 | 田迎小 | 託麻中・日吉小 | 
| 北 
 | 植木小 | 武蔵小 | 弓削小 | 西里小・麻生田小 | 
| 田原小 | 北部東小 | 楠中 | 武蔵中・田原小 | 
| 龍田中 | 龍田中 | 城北小 | 清水中・龍田小 | 
| 鹿南中 | 楡木小 | 楠小 | 鹿南中・川上小 | 
					 
		
		
	
				
					
	
		
				
			 〇 マニュアル等の提出お世話になりました。・・・ 市教委からの手引書に準じつつも、各単P独自の工夫が多く見られました。ご努力・ご協力に感謝申し上げます。
〇 心肺蘇生講習会の開催・ご参加ありがとうございました。
 各学校で約7,500名、区P・市教委・市P主催に約1000名、計約8500名の受講をいただきました。いずれも熱心なご参加で、危機意識の高まりを感じました。また、どの会場も開始時刻をよく守っていただきました。各単Pでのお声掛けありがとうございました。
多人数の講習を引き受けてくださいました市消防局及び、宇城・植木消防署に対し心より感謝申し上げます。
→区P・市P主催、市教委主催講習会に参加された、学校ごとの名簿をお知らせすることがで    きます。(FAX送信も可) 必要な単Pは、事務局におたずねください。
 (市P事務局 356-1122)
〇 心肺蘇生講習会は、あと3回(4コマ)です。
 ① 7/17(水)19時~20:30 市役所14階ホール
② 7/19(金)19時~20:30 市役所14階ホール
③ 7/21(日) 9時~10:30 中央公民館地下ホール
④   〃   11時~12:30      〃
(中央公民館・・・北警察署横 白川公園奥 メルパルク北側)
※ いずれにも参加可能です。予約は不要です。
受付名簿に受講者名をご記入ください。終了後、修了証をお渡しします。
					 
		
		
	
				
					
	
		
				
			1 平成25年度熊本市PTA協議会一斉あいさつ運動の展開について(お願い)  <2部>     → (25.7.10付 熊市P協発第29号) 9/2(月)2学期、1/7(火)3学期始業式朝、2回の挨拶運動のお知らせです。一昨年度から、全ての学校(除:附属小)に市教委から出向いていただきました。学校はもとより、市教委の方々、地域の皆さん方と交流ができることも大いに意義深いことでしょう。後日、会長理事及び校長先生宛に、市教委からのお名前をお知らせします。
25あいさつ運動単Pへ依頼
2 熊本市立図書館便り 7月号                              <1部> 
3 平成25年度生涯学習「ふれあい出前講座」パンフレット             <1部>
→市生涯学習推進課から毎年配られる「出前講座」一覧です。家庭教育学級などにご利用ください。
4 「WRO Japan2013熊本大会」チラシ →8/4開催の小中学生ロボット競技大会です。 <1部>
※ お知らせ
1 プール開放に関して
○ マニュアル等の提出お世話になりました。・・・ 市教委からの手引書に準じつつも、各単P独自の工夫が多く見られました。ご努力に感謝申し上げます。
○ 心肺蘇生講習会の開催・ご参加ありがとうございました。・・・ 各学校で約7,500名、区P・市教委・市P主催に約1000名、計約8500名の受講をいただきました。いずれも熱心なご参加で、危機意識の高まりを感じました。また、どの会場も開始時刻をよく守っていただきました。各単Pでのお声掛けありがとうございました。多人数の講習を引き受けてくださいました市消防局及び、宇城・植木消防署に対し心より感謝申し上げます。 →受講者名簿FAXで送れます。お知らせください。
残り3回(7/17・19 19時市役所14F、21日9・11時中央公民館)いずれにも参加可能です。
○ 専属監視員向けの研修会も無事修了しました。・・・ 当初心配していました人員確保も、各警備会社のご協力で無事揃ったようです。また、資格取得及び必須研修も市教委・消防局のお力添えで順調に進みました。より強い危機意識・責任感を持ち、実に真剣な態度で受講されていました。
2 市Pバレー大会の実施要項・各種様式を市Pホームページに掲載しています。 ご利用ください。
3 CPプラン(読書・家族・地域連携)へのご応募ありがとうございました。・・・ 応募校には近日中に結果をお知らせいたします。9月には、教育・文化プランのご案内もいたします。絵画、書、写真、手芸、工芸等の募集です。退職校長会との共催事業で、11月中旬頃鶴屋ふれあいギャラリーに展示されます。 →詳細は、市Pホームページをご覧ください。
					 
		
		
	
				
					
	
		
				
		
		
	
				
					
	
		
				
			表記書類の提出について、再確認とお知らせです。
<提出していただくもの>
① 「〇〇学校開放実施計画書」・・・手引きp20(様式1) 開放運営委員会委員長の押印
② 「・・・運営マニュアル」・・・手引きp5~10に準じて
別紙1(p14 保護者監視員一覧)、別紙2(p15 手順・職務)を添付
③ 「・・・監視マニュアル」・・・手引きp11~13に準じて
別紙3(p16 監視員配置図)、別紙4(p18 事故対応マニュアル)を添付
④ 「開放予定計画表」・・・手引きp21に準じて
⑤ 「専属監視員の契約書の写し」
<お知らせ>
① 別紙2~別紙4を加工ができるファイルに差し替えました。・・・市Pホームページのカテゴリー中「プール開放関連」の中の、「運営・監視マニュアル作成の手引き」をご覧ください。いずれもエクセルファイルに差し替えております。これまでPDFファイルであり、加工ができず大変ご不便をおかけしました。すみませんでした。
② 別紙1(p14 保護者監視員一覧)作成にあたり、講習会を受けてから名前を埋める予定のところは、とりあえず書ける範囲(開放日数やコマ数に応じた枠組み、項目など)でご提出ください。
③ 様式2(p22 実施報告書)以降は、夏休みが過ぎて9月中にご提出いただくものです。
④ 6/22(土)合同研のとき、開放予定単Pにお渡ししました「必須研修会への参加状況調査」は、7/4までとしていますが、わかりしだい早目のご提出をお願いいたします。
以上です。大変お世話になります。お尋ね等ございましたら、どうぞお寄せください。
 
					 
		
		
	
				
					
	
		
				
			8/3(土)市Pバレーボール大会において使用するボールのことですが、大きさは変わりませんが、表面が少し変わったそうです。それに伴い、型番もこれまでのMS-F78が、MS-M78に変わったそうです。
そこで、8/3の大会で使用する試合球もこの新しい型番のものに変えます。
つきましては、各単Pで新たにボールを購入される際は、この新しい型番のものを買われたがよろしいかと存じます。
					 
		
		
	
				
					
	
		
				
			今回は、8/3(土)開催予定の第43回市Pソフトバレーボール大会参加申込書をはじめ、大切な資料を下記のとおりお届けします。機会をとらえての周知・手続等をよろしくお願いいたします。
 1 第43回市Pソフトバレーボール大会の実施について(募集) 
                             熊市P協発第29号       <1組>
   昨年度は師走の開催となりましたが、104単Pの参加で充実しました。本年度は例年どおりの夏開催です。奮ってご参加を。
   →申込書に3千円を添えて、6/25(火)~27(木)市P事務局へ直接
     25-8-3市Pバレー参加校募集案内
     25-8-3市Pバレー申込書
 2 単位PTAで実施される研修会への助成金の支給について(お知らせ)
                                    熊市P協発第30号   <1組>       
   今年度中に各単Pで開催される研修会に、別添の基準に則り、市Pから助成金を支給する制度です。どうぞ申し込みを。昨年度の状況は総会資料p19に掲載。  →H26.1.17(金)まで 
     25単P研修会への助成金の支給について
     25単P研修会助成金支払基準
     25単P研修会助成金報告書兼請求書(様式1)
     25単P研修会助成金請求書・報告書記入例
  3 熊本市教育委員会への質問・要望等について(依頼) 
                          熊市P協発第31号         <1部>
   例年8月後半に、市教委の各課代表の方々と市P常任理事との懇談会を実施しています。このため事前に各単Pからのご質問等をお出し願うものです。     →6/28(金)まで
    25単Pへ質問依頼通知]
 4 図書館便り 6月号                                <1部>
    市立図書館から毎月1部届きます。楽しみにしておられる単Pさんも多いこととでしょう。定期的に掲示でもされるとよいのでは、と存じます。
  5 学校フォークダンス研修会について(ご案内)             <茶封筒1式>
     昨年もお届けしました。関心のあられる方、どうぞ。
 ※ プール関連のお知らせ・お願い  
 (1)開会から閉会まで通しでの受講を・・・
    皆様大変ご多用な中での講習会へのご参加、ありがとうございます。
   本年度の講習会では、保護者の皆様方の真剣さを強く感じます。さらに充実したものとなりますよう、それぞれの会場へは時間厳守で臨みたいものです。
    ご希望の講習会への遅刻が予想されるときは、無理せず、他に予定されております、区Pや市P・市教委主催講習会に変更されて構いません。
   その場合、事前の予約は必要ありません。都合のよい会場にお出かけください。
  各会場とも、人数の余裕がまだございます。
  (2)6/30(日)フードパルでの講習会・・・「市食品交流会館多目的ホール」で実施されます。
  (3)専属監視員の必須研修・・・警備会社の方も全て、ABどちらかを必ず受講していただきます。このことを各単Pで契約の専属監視員さん方に確実にお伝えください。
    後日、出席予定者名簿提出を該当単Pに依頼する予定です。
   A:7/ 6(土)10:00~11:30 ウェルパルくまもと(市電交通局前 ダイエー東側)
   B:7/10(水)15:00~16:30 熊本市教育センター(NHK北側 西年金事務所横 城東小南側)
 
					 
		
		
	
				
					
	
		
				
			1 開会から閉会まで通しでの受講を・・・
    皆様大変ご多用な中での講習会へのご参加、ありがとうございます。
   本年度の講習会では、保護者の皆様方の真剣さを強く感じます。さらに充実したものとなりますよう、それぞれの会場へは時間厳守で臨みたいものです。
    ご希望の講習会への遅刻が予想されるときは、無理せず、他に予定されております、区Pや市P・市教委主催講習会に変更されて構いません。
   その場合、事前の予約は必要ありません。都合のよい会場にお出かけください。
  各会場とも、人数の余裕がまだございます。
2 6/30(日)フードパルでの講習会・・・「市食品交流会館多目的ホール」で実施されます。
 3 専属監視員の必須研修・・・警備会社の方も全て、ABどちらかを必ず受講していただきます。このことを各単Pで契約の専属監視員さん方に確実にお伝えください。
    後日、出席予定者名簿提出を該当単Pに依頼する予定です。
   A:7/ 6(土)10:00~11:30 ウェルパルくまもと(市電交通局前 ダイエー東側)
   B:7/10(水)15:00~16:30 熊本市教育センター(NHK北側 西年金事務所横 城東小南側)
					 
		
		
	
				
					
	
		
				
			下記により提出のあった質問事項等を取りまとめたものを市教委に届け、その後回答を得ました。質問等と回答は、順次、市Pたより「かけはし」に掲載しております。本HPからも見ることができます。どうぞご覧ください。
なお、8/30(金)には、市教委各課の皆様方と市P協常任理事との懇談会も催し、意見交換をしました。
熊本市教育委員会への質問・要望等について(依頼)
H25.6.12付 熊市P協発第31号   <1部>
例年8月後半に、市教委の各課代表の方々と市P常任理事との懇談会を実施しています。このため事前に各単Pからのご質問等をお出し願うものです。     →6/28(金)まで
25単Pへ質問依頼通知]