4/21(水)、28(水)19:00~ パレアホールとZOOM併用で実施の、標記研修会には多数のお申し込みをいただき、ありがとうございました!
当日の資料です。
パレアホールで直接研修される方には、当日受付でお渡しいたします。
ZOOMでの研修をされる方は、画面上での閲覧や事前印刷等でご利用ください。
本資料は当日、説明に合わせてスクリーン上に投影される予定です。
全画面版(39ページ分)・・・
R3県P共済説明会資料(全画面版その1)
R3県P共済説明会資料(全画面版その2)
4分割版(10ページ分:一度印刷したもののデータですので、少々荒いです)・・・
R3県P共済説明会資料(4分割版10ページ)
下をクリックすると県P共済HPに入り、直接ダウンロードができます。
→ (県P共済HP)共済説明会資料を掲載しました →「PTA共済説明会2021」
3/17(水)19:00~20:30に「熊本市P新任(会長及び市P担当副会長)研修会」を開催いたします。
今回は初の試みとしてオンラインでの研修を主とし、付随して直接参加研修もパレア会議室にて同時に進めます。
オンラインでの参加の方には、事前にIDやパスコードをお知らせしておりますが、メール送受信の都合でもしもまだ届いておられない方は、是非市P事務局(288-3750)にご連絡くださいますよう、お願いいたします。
なお、このお知らせ文をご覧になられた方で、ご自身の単P内に研修を受けられる方がいらっしゃいましたら、お声掛けとご確認いただけますと幸いです。
併せて、事前に印刷してお届けした資料も、念のため再度掲載いたします。当日の映像資料の一部には多少変更されたものもあるかと存じますが、どうぞご了承くださいませ。
R3-3-17新任研HP資料その1
R3-3-17新任研HP資料その2
東区PTA連絡会主催スキルアップ研修会が、令和3年2月6日(土)に、遠藤洋路熊本市教育長をお招きし、ZOOMを使ったオンライン形式で実施されました。
第1部は、遠藤教育長のご講演「これからの熊本市の教育が目指すもの」
第2部は、熊本市PTA協議会の松島雄一郎会長を交え、三者での座談会です。
それぞれ50分ほどです。どうぞご覧ください。
「第1部:講演、講師・遠藤洋路熊本市教育長」
「第2部:教育座談会」
元々2月20日(土)予定の「会長懇談・懇親会」を、新型コロナウィルスにより延期・または中止とお知らせしておりましたが、3月4日(木)の市P常任理事会において、正式に中止と決定いたしました。
平成28年の熊本地震の翌年から始まったこの会には、毎年50~60人程の単P会長さん方が参加され、互いに情報交換や親睦を深めて来られました。
今年は、現在の感染状況を鑑みたとき致し方ありません。どうぞご理解とご了解を賜りますよう、ここにお知らせいたします。
3/17(水)新任研修(次年度会長・市P担当副会長予定者対象)について(市P協発第60号)
→ PTAや市P協・保険制度の概要、学校からの期待する声等を、主としてオンラインでお届けします。メールアドレスも必要となります。詳細はオンラインでお申し込みください。 ~3/12(金)締切
R3-3-17新任研オンライン開催案内
国内研修事業、中2生参加者の募集について
→日P主催2泊3日宿泊研修のご案内です。今年は岡山県吉備青少年自然の家での実施です。市Pから男女問わず1名推薦いたします。奮ってご応募を。(参加費と新幹線代を市Pが負担します) ~1/15(金)
R2国内研修事業参加募集(市Pから単Pへ)
令和2年度日本PTA国内研修事業実施要項
国内研修_提出2_参加申込書A
国内研修_提出3_参加申込書B
国内研修_提出4_親権者同意書
8月に市P教養委員会で行いました「おやじの会に関するアンケート」の結果がまとまりましたので、ご報告いたします。
各単Pやおやじの会などで共有して頂ければ幸いです。
おやじアンケートまとめ最終
また、先日10/10(土)に行われました「子どもの居場所づくりにつながる、おやじの会ミーティング」でもこのアンケート結果が報告され、それを踏まえた熱い議論が繰り広げられました。
こちらの内容につきましては、後日発行される「第65回 日本PTA九州ブロック研究大会くまもと大会」の大会誌に「特別分科会2:子どもたちの未来 大人が支える子どもの居場所 ~熊本市おやじの会ミーティング~」として掲載される予定ですので、ぜひご覧ください。
各単Pやおやじの会の皆さまには、お忙しい中、アンケートにご協力頂きまして誠にありがとうございました。


10/10(土)に市P教養委員会が中心となり、「子どもの居場所づくりにつながる、おやじの会ミーティング」を開催いたします。
この会は、コロナ禍のために中止となりました「日本PTA九州ブロック研究大会くまもと大会」で熊本市Pが担当しておりました、特別分科会2「子どもたちの未来 ~大人が支える子どもの居場所~ 」の一環で、市P教養委員会が中心となって開催するものです。
新型コロナウイルスの影響もあり、今回は各区4名程度の代表者にご参加いただき、ミーティングを行います。
参加される学校にはご案内の文書をお届けしておりますので、ご確認の上ご出席をよろしくお願いいたします。
なお、このミーティングの内容は、後日発行予定の「日本PTA九州ブロック研究大会くまもと大会」大会誌に掲載される予定ですので、どうぞご覧ください。
以上、お知らせでした。
9/9(水)9:30~ パレアホールでの会計研修会には、コロナ禍の中にも関わりませず、76名のご参加をいただき、終始熱心に受講していただきました。
1時間半という限られた中でしたので、当初予定のグループでの情報交換はできませんでしたが、講師の会長経験を基にした実例を織り交ぜた話に、参会者からは「よくわかった!」「コロナもありなかなか誰にも相談できず不安だったが、やっとほっとできた!」「こういう研修会を開催していただき、ありがとうございます!」といった感謝やお礼の声がたくさん聞かれました。
なお、コロナもあり参加できないので資料だけいただけないか、とのお尋ねがいくつかありました。連絡があった方には学校会計係り様宛、青封筒で来週中にはお届けいたす予定です。
さらに、他校でもご希望がおありでしたらご遠慮なくお知らせください。
ところで、8/26(水)実施の新任の会長さんや市P担当副会長さんを対象とした「新任研修会」と同じく、来年3月には次年度の役員の方々を対象とした研修会を実施予定です。新任でない方も参加できますので、希望される方は2月頃に届く案内に沿って、どうぞお申し込みください。
各単位PTAの会計ご担当者や役員さん方向けの会計研修会は、当初の予定通り実施いたします。
日 時 9/9(水)9:30~11:30 (受付:9:10~)
会 場 鶴屋東館パレア10階 パレアホール
内 容 PTA会計の基礎編と実務編
参加者 現在 78名のお申し込みです。
※ 三密を避けるなど、感染防止に向け最大限の配慮をいたします。
体調がすぐれない時はどうぞ無理をなさらないように。マスクをお持ちください。
※ 自校の会計関係資料等をお持ちいただくと、その場で確認等ができ、都合がよいかもしれません。