かけはしNo.27-6号をお届けします。
今号から、市教委への質問への回答を掲載しております。今年は質問等の数が多く、掲載も複数回にわたると存じます。ご了承ください。
No27-6かけはし
No27-6かけはし裏面
今号から、市教委への質問への回答を掲載しております。今年は質問等の数が多く、掲載も複数回にわたると存じます。ご了承ください。
No27-6かけはし
No27-6かけはし裏面
『くまもと「親の学び」プログラム』をマスター! 市生涯学習推進課より
この講座は、子育てについて悩みを抱える保護者に対して、家庭教育の支援や応援をするリーダーを育成するための講座です。さまざまな分野で活躍する講師陣が家庭教育地域リーダーとして必要なスキル・知識・ノウハウを伝授し、『くまもと「親の学び」プログラム』のマスターへと導きます。
各回の講座内容など、くわしくはこちら。
27 家庭教育地域リーダー養成講座受講生募集チラシ
家庭教育地域リーダー養成講座 市ホームページURL
http://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=1982&class_set_id=3&class_id=543
今年度も、各単Pから届いた質問等を市Pの担当で集約し、熊本市教育委員会事務局に提出しましたところ、この度丁寧な回答を頂戴いたしました。
以下に掲載いたします。
平成27年度 南区PTA連絡会研修会を別紙のとおり開催いたします。
ぜひ、皆様ご参加いただきますようご案内申し上げます。
H27年度南区P連研修会開催要項
平成27年度(第45回)市Pソフトバレーボール大会は、8月1日(土) 市内19小中学校体育館を会場に130校 約2400人の参加を得て無事終了いたしました。
練習場確保をしてくださいました市スポーツ振興課様、校区体協様、快く会場をお貸しくださいました各学校長様、お世話をしてくださいました役員の皆様方、そして参加されました多くの保護者の皆様、先生方に厚くお礼申し上げます。大変ありがとうございました。
各会場ごとの優勝~3位及び参加校は下記または別紙のとおりです。
区 |
会場校 |
優勝 |
準優勝 |
3 位 |
他、参加校 |
中央 |
桜山中 | 帯山中 | 五福小 | 向山小・帯山小 | 桜山中 出水南中 黒髪小 |
京陵中 | 京陵中 | 城東小 | 一新小・託麻原小 | 藤園中 壺川小 白山小 附属小 | |
江南中 | 西山中 | 春竹小 | 江原中・出水小 | 江南中 竜南中 白川小 慶徳小 | |
砂取小 | 砂取小 | 出水中 | 白川中・大江小 | 帯山西小 出水南小 | |
東 |
湖東中 | 託麻西小 | 錦ヶ丘中 | 湖東中・東町小 | 東部中 泉ヶ丘小 健軍東小 |
東野中 | 二岡中 | 桜木東小 | 託麻東小・山ノ内小 | 東野中 東町中 画図小 | |
長嶺小 | 西原中 | 長嶺小 | 長嶺中・託麻南小 | 尾ノ上小 桜木小 月出小 | |
託麻北小 | 桜木中 | 秋津小 | 健軍小・若葉小 | 西原小 託麻北小 | |
西 |
池上小 | 池上小 | 井芹中 | 松尾東小・松尾西小 | 芳野中 河内中 白坪小 河内小 |
城西小 | 城西小 | 花園小 | 城山小・中島小 | 春日小 松尾北小 芳野小 | |
小島小 | 池田小 | 三和中 | 城西中・小島小 | 花陵中 古町小 高橋小 | |
南 |
力合中 | 力合中 | 杉上小 | 力合小・飽田東小 | 下益城城南中 日吉小 御幸小 |
日吉中 | 力合西小 | 日吉東小 | 田迎南小・飽田西小 | 日吉中 奥古閑小 豊田小 | |
富合中 | 託麻中 | 天明中 | 富合中・川尻小 | 城南中 飽田南小 中緑小 | |
田迎西小 | 飽田中 | 富合小 | 隈庄小・田迎西小 | 田迎小 城南小 川口小 | |
北 |
植木北中 | 川上小 | 龍田中 | 清水中・五霊中 | 北部中 植木北中 |
田原小 | 楠小 | 麻生田小 | 鹿南中・田原小 | 清水小 龍田小 | |
楡木小 | 楡木小 | 桜井小 | 弓削小・山東小 | 植木小 菱形小 | |
武蔵小 | 楠中 | 武蔵小 | 武蔵中・北部東小 | 城北小 西里小 |
平成27年度「プール開放」に伴う提出書類(実施後)について(ご依頼)
今夏、夏季休業中のプール開放は、一昨年度56校、昨年度68校からさらに増え74校で実施され、そのほとんどが8月前半で終了しておられます。実施校では、準備段階から報告書の提出まで何かとお世話さまでございました。また実施されなかった学校でも種々ご検討等をされたことと拝察いたします。
つきましては、下記の報告書類及びアンケートを期日までにご提出くださいますようお願いいたします。なお、実施全学校分が出揃ったところで、市からの補助金が各指定口座に振り込まれる予定です。
記
<実施校のみ>
1「学校プール開放実施報告書」(様式2)・・・手引きp8 (運営委員長印、押印のこと)
04様式2(学校プール開放実施報告書)
2 添付書類①「監視員委託(雇用)経費及びプール薬剤費の支払領収書(業者発行)の写し」(薬剤費は業者発行のものであること)
3 添付書類②「請求委任及び口座振替支払依頼書」(様式3)・・・手引きp10(記入例p11)06様式3請求委任及び口座振替支払依頼書
団 体 名 〇〇小学校プール開放運営委員会
代 表 者 委員長 〇〇〇〇 印(委員長公印)
口座名義 〇〇小学校プール開放運営委員会委員長 〇〇〇〇
※ なお、口座名の役職が、プール開放運営委員会 委員長〇〇〇〇 でなく、例えばPTA会長〇〇〇〇であったり、PTA会計〇〇〇〇であったりした場合、委員長からの委任状が必要です。
必要であれば、以下の様式と記入例をご利用ください。
27口座委任状
27口座委任状記入例
4 添付書類③「開放実績表」・・・手引きp9(様式が多少異なっても可)
05様式2別表「開放実績表」
以上、4点です。
※ 提出は9/18(金)、市P事務局まで。 全校揃ったところで市教委に提出いたします。
※ お尋ねは市P事務局まで。なお、市PのHP「プール開放関連」に様式・資料等掲載中です。
<全小学校>
※「終了後アンケート」・・・・・実施校も、実施されなかった学校もご記入ください。次年度への参考にさせていただきます。 提出は9/30までに(できれば、報告書と同じ9/18までに)お願いいたします。
27「プール開放終了後アンケート調査」
今年のプール開放校は74校となりました。昨年度68校、一昨年度56校から徐々に増えてまいりました。新しいしくみでのプール開放が軌道に乗ってきたようです。
6月末日が締め切りの計画書等資料も無事、市教委健康教育課へお届けし、今のところ特に不備は指摘されておりません。
また、保護者監視員は必ず受講すべき心肺蘇生法講習会と、危機管理研修会もこのほど無事終了しました。いよいよ来週からプール開放が始まります。
心肺蘇生法講習会は、2年間の有効期間がありますが、その分危機意識が低下しないよう、危機管理研修会は監視にあたるすべての保護者が毎年受講し危機意識を高めることになっています。74校では、1校平均約105人、74校で合計7800人の保護者の方々が自校で受講され、さらには6/7~7/11まで10回実施の区P主催講習会にも約500人の受講、総計8300人の方々が実際に胸部圧迫やAEDの操作を直接されたことになります。
また、7/11~7/17に計8回実施の市教委主催の危機管理研フォロー研にも約350人の参加があり、いずれも真剣に受講されていました。
このように、熊本市内の保護者いわば本市を動かす壮年の方々のうち1万人程度が、実際に緊急事態が起きたときに動けるスキルをお持ちであり、しかも、毎年その方々が増えているということは、単にプール開放にとどまらず、あらゆる場所での人命救助につながることだと考えられます。これは実に素晴らしいことではないでしょうか。
一方、専属監視員の方々の資格取得講習会も3回実施され、総勢約150人の専属監視員さん方は4時間の講習を熱心・真剣に受講されました。
なお、自校以外で受講された方々のお名前は、受付名簿を事務局に保管しておりますので、ご確認の必要な時はお知らせください。(過年度分も含む)
3年目を迎えるプール開放事業が、今後も引き続き危機意識を保ちつつ、受け継がれていきますことを願っております。
夏休みのプールから、子どもたちの楽しい声が聞こえてくるようです。
8/1(土)午後開催の、第45回 熊本市PTA協議会バレーボール大会の組み合わせが先の抽選会で決まり、このほどすべて確認できましたので、以下にご紹介いたします。
27区毎対戦表
今年は、137校中130校の参加で、各区3~4会場、計19会場で開催されます。
区ごとの内訳は、中央区:29、東区:27、西区:22、南区」:28、北区:24です。
けがのないよう、楽しんでください。お世話をされる方々、大変お世話になります!
なお、大会終了後は、先日おとどけの結果報告書等をお届けください。FAXでも、メール添付でも構いません。