プール開放に関するお尋ねと回答

2/26(水)19時からの説明会はお世話になりました。
その後、市P事務局に2・3点お尋ねが寄せられ、市教委さんからの回答が届きましたので、ホームページ上にお知らせします。参考になさってください。今後の分も順次追加して参ります。

26年度プール開放に伴うお尋ねとその回答(H26.3.4現在)

多くの学校で よりよいプール開放ができますように!

昨夜は雨天の中にお集まりいただきありがとうございました。
小学校94校中90校から195人、中学校42校中30校から44人 計120校から239人のご参加でした。質問等もたくさんいただきましたが、お分かりになられたでしょうか?今後、さらにお尋ね等ございましたら、遠慮なく市P事務局(356-1122)にお寄せください。必要に応じて、市教委にお尋ねしながらお応えできると存じます。
なお、具体的な取り組み例等も市P事務局でお受けいたします。もちろん、お尋ねになりたい方が、直接他の単Pさんに聞かれるのがより効率的でよろしいかとも存じます。

事務局では、昨年9月に報告書を届けてくださった方々から、様々なご苦労話・工夫された話・感謝の言葉等々、文書からは見えにくいものを直接たくさんお聞きし、多くの感動をいただいたことを思い出します。(録音しておけばよかったと思うほどでした)
これから先、区Pや近隣校との集まりの際など機会をとらえて、是非そのような方々からの生の声をお聞きくださいますことをお勧めいたします。きっと、ヒントになるようなものがたくさん見つかるのではと存じます。

会長さんはじめ、ご担当の方々にはご苦労も多いことでしょうが、市P内には気持ちを分かち合える仲間がたくさんいらっしゃいます。どうぞ互いにつながりあって多くの学校でよりよいプール開放ができますよう、頑張ってまいりましょう!

当日、市教委さんから配付の資料を以下に掲載いたします。どうぞご利用ください。

26-2-26資料 平成26年度プール開放実施要項及びマニュアル作成の手引き
26-2-26資料 ①危機管理研修会内容(案)②今後の予定③事務手続き④規約(案)

青封筒(年度末市P協議会表彰他)をお届けしました。

資料(年度末市P協議会表彰他)の送付について(お知らせ)

  向春の候、各単Pでは本年度のまとめと次年度へ向けた諸準備等でご多用のことと存じます。

さて今回は、「年度末市P協議会表彰」のお知らせ、他をお届けいたします。大切な文書類です。機会をとらえての周知・手続き等をよろしくお願いいたします。

 記

 1 平成25年度末 熊本市PTA協議会表彰(H26.2.21付熊市P協発第81号) <各1部>

  → 添付の市P表彰規定に則り、該当される個人・団体をPTA会長または学校長名でご推薦ください。  ~4/15(火)締切)

25末市P表彰申請お知らせ
市P表彰規定
25末市P表彰申請様式(個人)
25末市P表彰申請様式(団体)
25末市P表彰申請様式(善行)

 2 平成26年度会長理事・市P担当副会長理事およびPTA会員数調べ  <各1部>

  →(H26.2.21付熊市P協発第82号)別紙依頼文のとおり、本年度からPTA会員数調べは理事調べとは期日を変え、5/1の人数が確定した後提出していただくことになりました。確定数をご提出ください。 理事調べ ~4/15(火)締切)、会員数調べ 5/12(月)締切


26単P調べ依頼
26単P会長・市P担副会長調べ届け出用紙

26単P会員数届け出用紙
市Pホームページ掲載用単P紹介シート

 3 平成25年度 卒業式祝詞 および 平成26年度 入学式祝詞 <各1部>

→(H26.2.21付熊市P協発第83号)依頼文をつけています。校長先生または教頭先生にお届けください。

25末学校長への卒・入祝詞発送鑑

 4 熊本市PTA協議会 今後の予定(案) <2部>

→年度末・年度始め諸会合および全体に関係ある行事予定を載せています。ご利用ください。

25年度末市P今後の予定

5 健康安全委員会作成 「健康 ~食育について考えよう~ 」 <3部>

→(H26.2.21付熊市P協発第84号)食育に関しての研修会をもとに、各委員さん方の単Pでの取り組みの様子等が実例を挙げて綴られています。どうぞご回覧等なさってください。

25食育研修まとめ配付鑑文
25食育まとめ-表紙~4ページ-
25食育まとめ-5ページ~背表紙-

6 平成25年度 子どもの虫歯予防研修会の開催について(ご案内)  <小へ2部>

7 子どもたちの3.11ユニセフ東日本大震災報告写真展  <3部>

※ CPプラン実施報告書提出をお忘れなく!・・・本年度は計40単Pに、助成金をお渡ししましたが、報告書等の提出がまだお済みでないところがございます。お早めのご提出をよろしくお願いいたします。

→2/21現在届いていない単Pにはお知らせを同封しています。
25CPプラン(①読書)報告用紙
25CPプラン(②家族)報告用紙
25CPプラン(③地域連携)報告用紙

青封筒(校内プリント研お知らせ他)をお届けしました

資料等の送付について(お知らせ)

 春の気配を感じる今日この頃ですが、各単Pでは本年度のまとめと次年度へ向けた諸準備等でご多用のことと存じます。
さて今回は、例年3月に開催の、「校内プリント研修会」のお知らせ、他をお届けいたします。年度末のあわただしい中に恐縮ですが、次年度役員予定の方々の研修の機会としてどうぞお勧め下さい。また、他の資料等につきましても、機会をとらえての周知・配付等をよろしくお願いいたします。

1 「校内プリント研修会のご案内」及び「申し込み書」                           <各1部>

→(H26.2.7付熊市P協発第76号)3/11(火)午前10時~12時 中央公民館 4F-1にて開催されます。次年度単P役員に予定の方2名程度が対象です。プリント作成の基礎から応用まで経験豊かな講師からご指導いただきます。奮ってご応募ください。(~3/3(月)申込締切)
26-3-11校内プリント研案内
26-3-11校内プリント研申込書

2 単P研修会助成金の支給について(通知)                                 <該当単Pへ各1部>

→(H26.2.7付熊市P協発第77号)本年度単P研修会助成金は43単Pへ支給されることとなりました。該当単Pへ「支給単P一覧」「受領書」も併せて送付しています。一覧表から貴単Pの支給額をご確認下さい。 ←詳細は、左の「単P研助成関連」をご覧ください。

3 市Pたより「かけはし No.25-8号」                                       <3部>

→市教委への質問等への回答No.4他を掲載。HPからもご覧いただけます。
No25-8かけはし H26.2.7発行
No25-8かけはし裏面

 4 市立図書館だより(2月 第309号)                        <1部>

5 県学警連だより No.86                              <1部>

→学校と警察との連絡会では定期的に情報交換等がなされ、便りが発行されています。今回は増加するインターネット被害に関しての内容です。市PのHPからもダウンロードできます。
学警連だより№86

6 熊本ユニセフ協会主催 講演会のお知らせ                 <1部>

※ CPプラン実施報告書提出をお忘れなく!・・・本年度は計40単Pに、助成金をお渡ししましたが、報告書等の提出がまだお済みでないところがございます。お早めのご提出をよろしくお願いいたします。 ←様式等詳細は、左の「チャレンジPTAプラン」をご覧ください。

※ 次年度「県P共済契約(予定)申込書」提出をお忘れなく・・・いずれ県P共済事務局からお知らせが届けられるとのことですが、共済の手引きp67または県P共済HPからご準備を。

3/11(火)10時~校内プリント研修会のご案内

1 「校内プリント研修会のご案内」及び「申し込み書」      <各1部>

→(H26.2.7付熊市P協発第76号)3/11(火)午前10時~12時 中央公民館 4F-1にて開催されます。次年度単P役員に予定の方2名程度が対象です。プリント作成の基礎から応用まで経験豊かな講師からご指導いただきます。奮ってご応募ください。(~3/3(月)申込締切)
26-3-11校内プリント研案内
校内プリント研申込書

単P研修会助成金の支給について

2 単P研修会助成金の支給について(通知)   <該当単Pへ各1部>

→(H26.2.7付熊市P協発第77号)本年度単P研修会助成金は43単Pへ支給されることとなりました。該当単Pへ「支給単P一覧」「受領書」も併せて送付しています。一覧表から貴単Pの支給額をご確認下さい。
25単P研修会実施状況
25単P研助成金支払い通知
25単P研助成金受領書(様式2)

RKK「くまモンの家庭教育のすすめ」のお知らせ

このほど、県教委社会教育課から下記のお知らせが届きました。ご都合がつかれましたら、どうぞご覧ください。

番組名 「くまモンの家庭教育のすすめ」 (RKK)
放送日 2月の毎週月曜日18:54~19:00 (4回シリーズ)
★番組の放送期日と内容★
2月3日(月)・・・・「くまもと家庭教育10か条」について
2月10日(月)・・・「くまもと『親の学び』プログラム」について
2月17日(月)・・・「くまもと家庭教育支援条例」について
2月24日(月)・・・「愛としつけ子どもを育むキャンペーン」について

なお、「家庭教育・子育て応援 すくすくサイト」 が平成26年2月1日(土)から公開されるそうです。  →  http://www.manabint.pref.kumamoto.jp/indexs/detail/id:15
パレアのHP→「学びネットくまもと」→「家庭教育・子育て応援 すくすくサイト」

平成25年度日P負担金分の返金について(お知らせ)

平成25年度 日P負担金分の返金をいたします。詳細は1/17送付の資料(以下からのダウンロードもできます)をご覧ください。
25日P負担金分の返金お知らせ

なお、単Pごとの金額を記した受領書も同封していましたが、金額未記入の様式を以下からダウンロードすることもできます。
25日P負担金返金受領書(記名なし予備)

青封筒(2/26単P説明会他)をお届けしました。

 

青封筒(2/26説明会のお知らせ他)をお届けしました。

 

1 2/26(水)「次年度プール開放及び政令市PTAとしての現状等説明会」の実施について(ご案内)  <2部>
   → (熊市P協発第76号) 新しい仕組みでのプール開放2年目に向け、その内容を早めに市教委から説明していただくものです。また、政令市PTAとしての現状とこれからについて市Pから説明します。ご多様な折に恐縮ですが単Pからお二人程度のご出席をお願いいたします。
26-2-26単P説明会案内

 

2 平成25年度日P負担金分の返金について(お知らせ)  <1部+受領書>
→ (熊市P協発第77号) 現在日P(公益社団法人 日本PTA全国協議会)への直接加入はできておりません。とりあえず、本年度市P会費に含めて納めていただいております、日P負担金(10円×会員数分)を、区P定例会等の折に返金いたします。
25日P負担金分の返金お知らせ
25日P負担金返金受領書(記名なし予備)

 

3 市Pたより「かけはし No.25-7号」   <3部>
   → 市教委への質問等への回答No3他、を掲載。HPからもご覧いただけます。
No25-7かけはし
No25-7かけはし裏面

 

4 市立図書館だより 1月号  <1部>

 

 熊本小児保健研究会 チラシ  <1部>

 

 「単位PTAで実施される研修会への助成金支給申し込み」は1/17(金)〆切です。
→ お忘れのところは急ぎお申し込みください。(H25.6.12付熊市P協発第30号または市P
HP参照)