H26年度プール開放に向けての説明会を実施します。

昨年夏から新しい仕組みでのプール開放が始まりました。55校と例年より少なめだったのですが、実施校ではこれまで以上に危機意識を持った開放がなされ、子どもたちの歓喜の声が聞かれたとのことでした。この取り組みの結果や、単Pからのご意見・課題等を出し合い、次年度に向けた検討がなされているところです。
今回は、新年度の方向が市教委から説明されます。各単Pからお二人程度のご参加をお願いいたします。

 1 日 時  平成26年 2月26日 (水) 19:00~20:30(予定)

2 場 所  くまもと県民交流館パレア パレアホール(鶴屋東館10F) Tel:355-4300

 3 出席者  各単Pから、会長理事・市P担当副会長理事あるいはプール担当者等 (少なくとも2名のご出席を)

 4 内 容
ア 政令市PTAとしての現状と今後について(市P協議会より)
イ 次年度夏季休業中のプール開放について(主として市教委より)
ウ 質疑・その他

 5 持参物  熊本市教委作成「夏休みプール開放事業 運営・監視マニュアル作成の手引き」(H25.4.24実施の説明会に合わせて配付されたものをご持参ください。)

H26-2-26単P説明会案内

新年あけまして おめでとうございます

穏やかに 新しい年がスタートいたしました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、1/7(火)朝の、市P協主催 「全市一斉挨拶運動」は大変お世話になります。
校長先生及びPTA会長さん宛てには、市教委から出席される方のお名前をお知らせしております。今回も、廣塚昌子教育長様はじめ155名の方々が、すべての市立小中学校へ出席いただきます。

3学期始業式の朝、張り切って登校する子どもたちを、地域の方々も含め皆で迎えたいものです。また併せて、互いに親しく交流し合えたら幸いに存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

※ 単P研修会への助成金申請が1/17(金)までとなっております。すでに研修会がお済みのPTAはもちろん、これからのところも、どうぞ奮ってお申し込みください。
詳細は、本ホームページの、「単P研助成関連」をご覧ください。

※ 次年度プール開放に向けての検討委員会が始まっています。今年度中には概要をお知らせし、次年度早々には、市教委主催の「PTA会長他関係者研修会」が開かれることと存じます。

※ 新年度当初「諸行事日程及び諸提出物一覧」は、日程等が決まりしだい早目にお届けいたします。新しい役員さん方への引き継ぎ等をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

市P研究大会お世話になりました。

おかげさまで、794名のご参加を得て、11/30(土)の市P研究大会を無事終了することができました。
駐車場の確保が気がかりでしたが、相乗り等のご配慮を頂き、一部に他所への移動をお願いした以外は、比較的スムーズでした。また、渋滞を避けるための早目の出発にもご協力いただき、予想したほどには込み合うこともなかったのではと思われます。多くのご配慮、ご協力に感謝申し上げます。
早朝からの準備、そして最後の片づけまで熱心に進めてくださいました、市P教養委員の皆様ありがとうございました。そして、毎年格別のご厚意でお貸しくださっております熊本保健科学大学様には心からの感謝を申し上げます。

青封筒(熊日PTA新聞コンクール他)を届けました

資料(熊日PTA新聞コンクール募集案内他)の送付について(お知らせ)

  11/30(土)市P研究大会が目前に迫りました。例年以上のご参加の見込みです。可能な限り、相乗りでのお出でを呼びかけてくださいますようお願いします。今回は、熊日PTA新聞コンクール、3学期始業式朝の挨拶運動のお願い、他をお届けします。機会をとらえての周知・手続き等をよろしくお願いいたします。

1 「第34回熊日PTA新聞コンクール」へのご応募のお願い <1部>
→ 毎年恒例の新聞コンクールです。本市からも毎年多数受賞しておられます。各校チャレンジしてみられませんか?募集期間は、2/1~2/28です。熊本日日新聞社に直接どうぞ。

 2 熊本市PTA協議会一斉あいさつ運動の展開について(お願い)熊市P協発第64号 <2部>
→ 新年1月7日(火)3学期始業式朝です。市教委からも教育長様はじめ多くの方々が全ての学校に出かけてくださいます。先生方・地域の皆様方とともに新年・新学期をお迎えください。
26-1-7あいさつ運動単Pへ依頼

 3 県より「平成25年度『家庭の日』あったか家族コンクールへの協力について」 <1部>
  → 小中学生を対象とする、絵日記やフォト日記の募集案内です。募集期間は、12/2~1/15です。学校にも届いており、提出は、直接先生へ。市P研究大会受付でも配付します。

 4 小学校のみ「くまもとロボット体験教室2013」チラシ <2部>
→ 主催:NPO法人HITOプロジェクト 後援:熊本市、市教委、市P 期日:12/15・22(日)2回連続 申し込みは直接FAXにて。

  5 市Pたより「かけはし No.6号」 <3部>
   → プールに関するアンケート調査結果の概要、市教委への質問等への回答その2、他を掲載。
No25-6かけはし
No25-6かけはし裏面

  ※ 11/30市P研究大会会場での禁煙について・・・大学敷地内は駐車場も含めて全て禁煙です。ご参加の皆様方のご協力をお願いいたします。

  ※ プール開放に伴う熊本市からの補助金の銀行振り込みが済んでいます。また、CPプラン助成金支給は12/3~12/13の(土日月を除く)2週間です。該当単Pへのお知らせをご確認ください。

 

1

市Pたより「かけはし No.25-6号」をお届けします。

 今回は、夏のプール開放実施に関するアンケート調査結果の概要や、他に届けた「熊日PTA新聞コンクール募集案内」や、「3学期始業式のあいさつ運動のお知らせ」、それに、市教委への質問等への回答(その2)を裏面に掲載しています。
 
 今号は、11/30(土)の市P研究大会にご参加の方々にも受付でお渡しします。是非ご覧ください。
 No25-6かけはし
 No25-6かけはし裏面

送付文書の訂正(市P研究大会)

11/13付(熊市P協発第61号)文書、「平成25年度 熊本市PTA研究大会の開催について」の中に誤記がありましたので訂正させていただきます。
(誤) 下部の大学周辺図中、右上に記載の 「※ダッシュボードに駐車券をご提示ください。」の文字

(正) 上記文字を削除・・・これは来賓・講師の方々へのものでした。一般の方々へは駐車券を配付しておりません。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

くまもと教育文化フォーラム開催

退職校長会との共催事業「くまもと教育文化フォーラム」が、本日11/16(土)午後1時15分から、鶴屋東館10階パレアホールで開催されます。

熊本市PTA協議会も開会イベントで、帯山中学校合唱部の生徒さんたちの合唱、託麻東小育友会(PTA)からの活動報告等で関わります。

また、並行して8階ふれあいギャラリーでは、美術展が開催されています。市Pからも、12人18点が出品されていますので、どうぞご覧ください。期間は、11/19(火)までです。

こんな感じです。

 

 

プール補助金支給のお知らせ

平成25年度「プール開放」に伴う熊本市からの補助金の支給について(お知らせ)

今夏、夏季休業中のプール開放につきましては、大変お世話になりました。おかげさまで新しい仕組みでの開放初年度を無事に終えることができました。実施計画書作成から諸準備、プールの開放、報告書の提出まで何かとご苦労も多かったことでしょう。ありがとうございました。

予定より遅くなりましたが、該当56単Pに、熊本市からの補助金額と振込み日のお知らせをお届けいたしました。銀行等でご確認の上、受領くださいませ。
平成25年度プール開放補助金の振込みについて