青封筒(11/29市P研究大会案内他)をお届けしました。

資料(11/29市P研究大会のお知らせ他)の送付について(お知らせ)

  大型台風が気になりますが、理事の皆様におかれましては益々ご活躍・ご健勝のことと存じます。今回は、11/29(土)市P研究大会のご案内をはじめ、夏休みプール開放の実施状況一覧及びアンケート結果を下記のとおりお届けします。周知・諸手続き等をどうぞよろしくお願いいたします。

             

 1 平成26年度 熊本市PTA研究大会の実施について(ご案内) <案内文2部、申込書1部>

→ (熊市P協発第57号) 本年度も、北区の熊本保健科学大学をお借りして実施します。「みまもり・育てる ~子どものために今できること~」のテーマのもと、全体講演と4分科会での構成です。どうぞ奮ってお申し込みください。   → FAXまたはメールで  〆11/7(金)

26-11-29会員案内
26-11-29市P研究大会申込書

 2 平成26年度プール開放結果(開放状況及び奨励点・課題等)について <2部ずつ>

→ 今年度開放68校の開放状況を報告書とアンケート結果から一覧にしてみました。数値だけのデーターですが、じっくりと見るとそれぞれの取り組みの様子が見えてくるようです。どうぞ次年度の参考になさってください。お互いの情報交換も大いにどうぞ。

26プール開放状況
26プール非開放理由等
26開放後アンケート結果より

3 市Pたより「かけはし No26-7」 <3部>

    → 今号から数回に分けて、単Pからの質問等に対する市教委からの回答を掲載してまいります。①豊かな心、②確かな学力、③健康・体、④教育環境、⑤地域社会との連携、⑥その他の5つの項目です。どうぞご覧ください。

No26-7かけはし表
No26-7かけはし裏面

4 熊本市立図書館便り 10月号 <1部>

26-10月図書館だより

 5 県から「青少年健全育成県民フォーラム ~インターネット社会における青少年健全育成を考える~」 <1部>

   →ネットトラブル解消に向けての県主催講演会です。11/30(日)13:30 県庁地下会議室 

26-11-30県青少年健全育成県民フォーラム   

 6 シンポジューム 「ネット社会にひそむ闇から子どもを守るために~大人が知っておくこと~」 <5部>

11/12(水)14:00 鶴屋東館10F パレアホール 主催:子どもの命と権利を守る活動推進協議会(市Pも所属) 今年度は、健安委員会もこのテーマで取組中 平日ですがどうぞご参加ください。     

 26-11-12子どもの命と権利を守るシンポジューム                           

 絵画、書、写真、工芸等、どうぞご出品を!・・・「CP教育・文化プラン」として広く一般会員さん方にも呼びかけています。あと少し枠がございますので、どうぞ会員さん方にお声掛けを!

26CP教育・文化プラン募集文書
26CPプラン教育・文化プラン応募用紙

平成26年度 市Pからの質問等への市教委からの回答です。

市Pからの質問等に対する市教委からの回答がこのほど届きました。市教委の方針や現状等が分かりやすく述べられています。どうぞご覧ください。

これは、6月に各単位PTAに依頼し、届いた質問や意見・提言等を市Pの担当常任理事が内容ごとに分類・集約し、常任理事会で承認後、市教委にお届けしたものです。

26-8-29市Pからの質問等へ、市教委からの回答

平成26年度 熊本市PTA研究大会のご案内

平成26年度 熊本市PTA研究大会の実施について(ご案内) 

(熊市P協発第57号) 本年度も、北区の熊本保健科学大学をお借りして実施します。「みまもり・育てる ~子どものために今できること~」のテーマのもと、全体講演と4分科会での構成です。どうぞ奮ってお申し込みください。
 → FAXまたはメールで  〆11/7(金)

26-11-29会員案内
26-11-29市P研究大会申込書

市Pたより 「かけはし No26-7」 をお届けしました。

市Pたより 「かけはし No26-7」 

 今号から数回に分けて、単Pからの質問等に対する市教委からの回答を掲載してまいります。①豊かな心、②確かな学力、③健康・体、④教育環境、⑤地域社会との連携、⑥その他の5つの項目です。どうぞご覧ください。

市Pたより 「かけはし No26-7」 表
市Pたより 「かけはし No26-7」 裏面

平成26年度プール開放結果状況について

〇 平成26年度プール開放結果(開放状況及び奨励点・課題等)について

今年度開放68校の開放状況を報告書とアンケート結果から一覧にしてみました。数値だけのデーターですが、じっくりと見るとそれぞれの取り組みの様子が見えてくるようです。どうぞ次年度の参考になさってください。
アンケートには、成功事例が多く述べられており、次年度の参考になるのではと思われます。簡潔に書いていますので、わかりにくい点は事務局にお尋ねください。該当単Pの紹介をすることもできます。今後近隣校同士や区Pの集まり等で、直接の情報交換がなされるとさらによいと思われます。

26プール開放状況
26プール非開放理由等
26開放後アンケート結果より

プールアンケート小学校は全てご提出を

プール開放報告書は大変お世話になりました! 期限内に届くよう、速達でお届けくださった学校もあり、感激いたしました。本当にありがとうございました。

ところで、もう一つのアンケートのことですが、担当の方に回っていたり、もしかしたらまだ袋の中に入ったままかもしれません。(8/27付でお届けしています)
あと数校がまだ届いておりません。言葉を書くところは全体に関係あることがあれば書いていただくとして、自校での講習会参加者数や、保護者監視にどなたがあたられたか、そして次年度開放予定の欄は(今年開放されなかった学校も)是非書いてお届けください。

これらは集計し、報告書内容と合わせて一覧にし、全小学校にお届けしたいと考えております。多くの学校から、他校の様子を知りたいとの要望が寄せられており、それに応えたいからです。
また、記述された部分は参考になる事例が沢山記されており、項目別に分類し、これもお届けいたす予定です。

ご多用な中に大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。様式は以下からダウンロードできます。ご利用下さい。

平成26年度「プール開放終了後アンケート調査」

9月中に提出をプール開放実施報告書

すでにお知らせのとおり、今年度プール開放をされた学校は、実施報告書を9月中に提出していただくことになっています。
全校分がそろって初めて、助成金の手続きが動き始めますので、お早目のご提出にどうぞご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
なお、時間や曜日等、ご相談くだされば対応させていただきます。

提出すべき書類は以下のとおりです。再度お知らせいたします。

<提出すべき書類一覧>
1 「学校プール開放実施報告書」・・・・・運営委員長印、押印のこと (手引きp9)
2 添付書類  ①領収書の写し(監視員委託(雇用)経費・薬剤費))
3   〃     ②「請求委任・口座振替依頼書」・・・・・(手引きp11:様式3、記入例p12)
4   〃     ③「開放実績表」・・・・・様式が多少異なっても可(手引きp10)
※「終了後アンケート」・・・・・市Pから8/27送付済みの調査書にご記入ください。次年度への参考にさせていただきます。(これも、できるだけ9月中にお願いいたします)

1 様式2  「学校プール開放実施報告書」
③ 様式2別表  「開放実績表」
② 様式3 「請求委任及び口座振替支払依頼書」
※ 平成26年度「プール開放終了後アンケート調査」

※ なお、口座名の役職が、プール開放運営委員会 委員長〇〇〇〇 でなく、例えばPTA会長〇〇〇〇であったり、PTA会計〇〇〇〇であったりした場合、委員長からの委任状が必要です。

必要であれば、以下の様式と記入例をご利用ください。

26口座委任状
26口座委任状(記入例)

青封筒(CP教育・文化プラン出品募集他)をお届けしました。

資料「CP教育・文化プラン」出品募集、他の送付について(お知らせ) 

 秋らしいさわやかな季節となりました。理事各位におかれましては益々ご活躍・ご健勝のことと存じます。2学期始業式朝のあいさつ運動はお世話になりました。

さて、CP教育・文化プラン出品募集をはじめとする資料を、下記のとおりお届けします。機会をとらえての周知等をよろしくお願いいたします。

              

 1 平成26年度「CP教育・文化プラン」出品募集について(お願い) <2部>

→ CPプランのひとつ、絵画、書、写真、工芸作品等の募集案内です。先着20人までとなっています。出品者には2千円の図書券を進呈いたします。一般会員の皆さまにもどうぞ呼びかけてください。(〇期間:11/12(水)~18(火)〇場所:鶴屋東館8階「ふれあいギャラリー」)                                                          締切10/15(水)

26CP教育・文化プラン募集文書
26CP教育・文化プラン応募用紙

また、11/22(土)開催の「教育・文化フォーラム」開催案内(写)も同封します。いずれも、市Pと熊本市退職校長会との共催事業です。市P研究大会の1週間前ですが、ご都合のつかれる方は是非お出かけください。児童やPTAの発表も予定されています。 

2 市Pたより「かけはし No26-6」  <3部>

 → 夏休みをはさんで2か月ぶりの発行です。市Pバレーボール大会の結果や、プール開放実施報告書作成上の留意点等も記載しています。ところで、5月に各単Pからご提出いただいた市教委への質問やご意見に対し各課からのご回答が届きましたので、次号から順次掲載してまいります。(このたよりもHPに掲載しています。他の会員さん方にもどうぞご紹介ください) 

市Pたより「かけはし No26-6号」

※ 市P研究大会の実施について・・・

 11/29(土)13時から、昨年同様、北区フードパル近くの熊本保健科学大学を会場として実施いたします。開会行事の後、全体会・4分科会での講演会等を予定しています。10月中旬に正式案内状を発送予定です。その際は奮ってご応募ください。