教育文化展が始まりました鶴屋東館8階~11/13

退職校長会主催、そして市P・市教委・小中校長会が共催する、教育文化展です。絵画、書、写真、工芸等31点が展示されています。この中には、市Pから出された絵画・写真・工芸作品の計10点も含まれます。
これらは、CP教育文化プランにご応募いただいた作品です。
鶴屋東館8階のふれあいギャラリーで、11/13(月)まで展示中です。土日も含まれますので、出かけられる機会がございましたら、どうぞご覧ください。

なお、11/12(日)午後1時15分からは、10階パレアホールで「教育文化フォーラム」も開催されます。向山小の合奏、日吉中の合唱、そして龍田西小PTAの発表などもあります。こちらにも是非どうぞ!

いずれも市P共催ですので、総務委員さん方がお手伝いされます(^^)/

231107174841535

231107175125118

231108124520597

231108124755736

231108124814210

11/23市P研究大会 個人での申込もOKです!

グーグルフォームでの申し込みは、個人個人ででも大丈夫です!

校内でまとめるのに時間がかり、申し込みが遅くなっている、との声がありました。
個人で各々申し込まれても全く構いません!
事務局では学校ごとに集約して受付一覧にまとめますので、大丈夫ですよ(^^)/

何人くらい参加したらよいのか?とのお尋ねもあります。

→ 何人でも大丈夫ですよ!!

大ホールですから、1000人でも十分入ります(^^)/
どうぞお誘い合わせでお越しください。コロナ禍前には、20人を超えるご参加の学校もありましたよ(^_-)-☆

——————————————–

11/23(木祝)市P研究大会開催のご案内(第53号)

→ 昨年に続き、市民会館シアーズホーム夢ホールでの開催です。人数制限はありません。グーグルフォームまたは紙面での申し込みです。多数ご参加ください。11/15(水)まで

R5-11-23市P研究大会案内
R5-11-23市P研究大会申込書のみ
R5-11-23市P研究大会申込書のみ

11/23(木祝)市P研究大会のご案内

11/23(木祝)市P研究大会開催のご案内(第53号)

→ 昨年に続き、市民会館シアーズホーム夢ホールでの開催です。人数制限はありません。グーグルフォームまたは紙面での申し込みです。多数ご参加ください。11/15(水)まで

R5-11-23市P研究大会案内
R5-11-23市P研究大会申込書のみ
R5-11-23市P研究大会申込書のみ

11/12(日)くまもと教育文化フォーラムのご案内

11/12(日)13:15~(共催)くまもと教育文化フォーラム開催のご案内

退職校長会や市教委、小中学校長会との共催で、パレアホールでの開催です。

→向山小学校の合奏、日吉中学校の合唱、龍田西小PTAの発表、託麻台病院理事長 平田好文氏のご講演がございます。

また、11/8(水)~13(月)は、8階ギャラリーで、退職された校長先生方の作品をはじめ、CP教育文化プラン応募作品を含む作品展が開催されます。買い物のついでに立ち寄ってみられませんか(^^)/

R5-11-12教育文化フォーラムのご案内

11/29(水)「ユニセフ講演会・シンポジウム」のご案内

11/29(水)14:00~16:30 市民会館シアーズホーム夢ホール 大ホール
「ユニセフ講演会・シンポジウム」開催のお知らせです。

テーマ 「だれ一人 取り残さない世界をめざして」
基調講演「SDGsの理念と人権を大切にするには どうしたらよいか?」

前半は、元国連大使 高須幸雄 氏のご講演、後半のシンポジウムには市内中・高生に加え、地域代表、保護者代表も参加されます。

平日の午後ですが、ご都合がつかれます方はどうぞご出席ください!

R5-11-29ユニセフ講演会のお知らせ

10/28・29九P佐賀大会 これから申込まれる方へ

佐賀大会への申込期間は過ぎましたが、申込数が当初の見込まで届いていないようです。
佐賀県P事務局から以下の通知文が届きましたので、掲載します。

各単Pや周囲の方で追加の申込み希望がございましたら、まずは市P事務局まで(電話で結構です)お知らせくださいますよう、お願いいたします。

—————————————————————-

各県PTA連合会事務局長様
各政令市PTA協議会事務局長様

佐賀大会の参加につきましてご尽力ありがとうございます。

つきましては追加申し込みを9月25日(月)15時まで延長します。
そこで各県、各市事務局様にはさらにご迷惑をおかけしますが、これから申し込む方がいらっしゃいましたら、

①各県・各政令市分を別添リストに取りまとめ佐賀県Pに申し込みをお願いします。
②佐賀県Pが各県・各政令市分を集計し、日本旅行に提出。
③日本旅行が処理後申込者に連絡し、各自Webより請求書を出力し入金する。(入金日は日本旅行より連絡)
④参加券は10月11日以降に発行する。

以上の流れで対応させていただきます。(キャンセルはできません)
よろしくお願いします。

佐賀大会締切後申し込み用紙
佐賀大会締切後申し込み用紙

九P佐賀大会へ161名のお申込み ありがとうございました! 請求書をダウンロードされ、9/14までにご入金ください!

九P佐賀大会、申込期間が終了しました。ご協力ありがとうございました!
最終的には、161名のお申込みでした(^^)/

さて次は・・・、
すでに、(参照 第二次案内 (saga-pta.jp)に記載のとおり)
8/28(月)から(ご自身で)請求書のダウンロードができるようになっており、
9/14(木)までに参加費等の支払いが済んだところから、参加券等のダウンロードも(予定どおり)各人で、していただきます!

※ 参加費の納入は、9/14(木)までです!!

これらのことは、周囲の方々にもお知らせいただけましたら幸いです。

——————————————–

九P佐賀申込状況(市P)

最終的に58校から、161名の申込みをいただきました。詳細は上記一覧表をご覧ください。

九P大会では、広く他県市のPTAの様子を知ることはもとより、直接参加されることにより様々なことに気づき・感じられることでしょう。そして、それらは必ずや各単位PTAの今後に生かされるものと信じます。

お尋ねご相談等ございましたら、市P事務局までお気軽にどうぞ。

※ この一覧表は、随時更新してまいりました。時々でもご覧くださいませ。(他の方にもご紹介いただけますとありがたいです)
→これまでお付き合いくださいまして、ありがとうございました!

手続きを済まされ、当日にお備えください。
そして、気を付けて行ってらっしゃいませ(^^)/

デジタル教科書のご紹介(文科省から提供)

8/25・26(金・土)に広島で開催されました日P全国大会広島大会 特別第2分科会(文部科学省協力分科会)において参加者から、デジタル教科書の保護者向け動画のリンクを教えてほしい旨の要望があったことを受け、文部科学省教科書課から以下の動画が提供されました。以下にご紹介します。

デジタル教科書に関してとても分かりやすい内容ですので、周囲の方々にもどうぞお勧めください。12分程度です。

これからの学びのスタンダード~学習者用デジタル教科書を活用した学びの変化~ – YouTube

 

2 / 1712345...10...最後 »