4/23(火)19時パレア 県P共済制度説明会です

平成31年度 熊本県 PTA共済制度説明会の実施について(ご案内)

→ 4/23(火)19時~ パレアホール 可能な範囲で先生方のご参加も呼び掛けていただければ幸いです。
参加者には一人ずつ交通費が支給されます。印鑑をお持ちください。
※申込み締切:4/15(月)

31-4-23県P共済説明会案内
31-4-23県P共済研修会申し込み書

3/16(土)市P主催研修会の実施について

3/16(土)市P主催研修会の実施について(熊市P協発第85号)

A:新任研修(次年度新任会長・市P担当副会長対象研修)
B:会計研修
C:プリント研修の3種同時開催の研修会です。新任の方以外でも参加できます。            

  申込締切 ~3/5(火)締切

 

31-3-16市P主催研案内
31-3-16主催研会場周辺地図
31-3-16主催研(A新任研申込書のみ)
31-3-16主催研(B会計研申し込み書のみ)
31-3-16主催研(Cプリント研申込書のみ)

2/23(土)15時~「会長懇談・懇親会」のお知らせ

2/23(土)15時~「会長懇談・懇親会」の開催について(1/17付熊市P協発第84号)

→ 熊本地震の年度に始まったこの会も3回目です。単P会長さん方が一堂に会し、次年度につながる情報交換と親睦を深めていただく会です。どうぞご参加ください。

31-2-23会長懇談会案内
31-2-23会長懇談懇親会申込書のみ

11/17(土)「市P研究大会」直前の知らせ 

11/17(土)「市P研究大会」直前の知らせ

→各単Pでのお声かけや取りまとめ、ありがとございました。おかげさまで900名超のご参加見込みです。時間に余裕をもたれお越しください。なお、分科会は全て第1希望通りとなりました。希望された分科会にご参加ください。

第3分科会(スマホの向こう側)・・・全体会と同じ「新アリーナ」になりました。受付も「新アリーナ」前で行います。近くに駐車場もありますが、台数が限られています。係の指示に従ってください。西側の正門側から入られても、学内を歩いて移動できますので大丈夫です。

他の分科会は全て3号館(南側の建物)です。西側の大学正門近くの受付をご利用ください。

第3分科会と全体会の「新アリーナ」は下履きを脱いで上がっていただきます。お手数ですが、スリッパをご準備ください。

30-11-17市P大会直前案内
会場・駐車場等案内図

11/17(土)市PTA研究大会の実施について(ご案内)

11/17(土)熊本市PTA研究大会の実施について(ご案内)  

→ 2年ぶりに北区の熊本保健科学大学をお借りしての市P単独開催です。今年は始めに4つの分科会、後半が全体会という構成です。分科会の1つと全体会は1200人収容の新アリーナですが、ここでは靴を脱いでの入場となります。お手数ですがスリッパ及び下履き入れ等をご準備ください。 

申込書に記載の、会員数に応じた参加希望数を目安にお申し込みください。 ~11/2(金)

30-11-17会員案内(これを配付)
30-11-17研究大会申込書(確定)

6/21会計研で、傘の忘れ物です。

本日6/21(木)午前中に、鶴屋東館パレア9階、研修室1で開催の、「市P主催 会計研修会」で、2本の傘の忘れ物がありました。

お心当たりの方は、研修室すぐ横の、9階事務所にお尋ねください。預けておりますので。電話番号は、355-4300です。

1本は、かわいい模様の傘です。


 

 

 

 

もう1本は透明いビニル傘ですが、柄に、模様が描いてあるテープを巻いてあります。

どちらも大事にされていたものだと存じます。物を大切にする意味からも、どうぞ是非受け取られてください。傘が待っていますので!!

 

 

 

 

 

 

 

 

この2本の傘が、会場に忘れ物でした。会場のすぐお隣の、パレア9階事務所に預けていますので、お心当たりの方はパレア事務所にお尋ねください。

電話は、355-4300です。

 

 

 

 

 

 

 

3/21会長等新任研修会で忘れ物です

3/21(水祝)の新任研修会は大変お世話になりました! 雨の中にも関わりませず、早朝より多くのご参加をいただきありがとうございました。

受付の集計では、135校中84校から、会長予定者:60人、市P担当副会長予定者:70人、計130人のご参加でした。

ご提出いただいたアンケートを見ますと、たくさんのお礼の言葉に加え、次年度からの決意や抱負、さらにはお尋ねやご意見等も記されていました。
それぞれの4月からの新しいスタートに少しでもお役に立てましたら幸いです。

ところで、会場にボールペンの落し物がありました。5色の特徴的なペンです。お心当たりのある方や、持ち主をご存知の方がいらっしゃいましたら事務局にお知らせくださいませ。(日頃大切にされているペンであるような雰囲気です)

なお、資料の残部が10部ほどございます。都合で参加できられなかった方等,必要な方はお知らせください。