九Pおきなわ大会 コロナ対策ガイドライン
沖縄県P準備室から、コロナ対策ガイドラインが届きましたので、以下に添付いたします。ご承知おきくださいませ。
沖縄県P準備室から、コロナ対策ガイドラインが届きましたので、以下に添付いたします。ご承知おきくださいませ。
九Pおきなわ大会まで1週間になりました。航空便や宿泊等代金の振込は済まれましたか?
その振込みの際のフリガナ表記について、老婆心ながら以下にご紹介させていただきます。
口座名 「株式会社JTB沖縄」なのですが、フリガナを書く必要があります。
「JTB」のフリガナをJTBさんに確認しましたので、ご紹介します。
「ジェイテイービー」だそうです。
ATMでなら、口座番号さえ間違っていなければ振り込みができますが、窓口では口座番号とこのフリガナが1文字でも違っておれば手続きが止まるとのこと。(銀行への手数料のみ発生)
これから振り込まれる方、お間違えなきよう!
おきなわ大会へご参加の皆様
あと1週間になりましたが、本日沖縄大会準備室からお知らせが届きました。ご一読の後、ご検討・ご対応ください
・・・・・・・・・・・・・・・・
① レンタカーで全体会場に行かれる予定の方は、上記①に記述のとおり、直線距離で約10kmほどの駐車場から、パークアンドライド方式を勧められています。ただし、バス代が往復で2,000円かかるようです。(当日現地で現金払い)
もしも大会2日目の12/18(日)、レンタカーでの移動を取りやめ、2次案内状で紹介されたシャトルバスを改めて申し込みたいという方は、市Pで取りまとめ準備室に申し込みます。申込期限が12/9(金)ということですので、恐れ入りますが、12/9(金)の正午までに市P事務局宛て電話(288-3750)やメール(info@kumamotocity-pta.net)等でお知らせください。
この場合、2次案内状p8に記載のとおり、往路・復路それぞれ片道1,800円がかかり、往路は県庁前からの出発ですが、復路は県庁前と空港行きの二択となっています。いずれかをお申し出ください。料金はJTBから別途請求書が届けられるとのことです。
② 全体会場の沖縄アリーナには、飲料水を販売する自動販売機の設置がないそうです。飲料水は、必要に応じて各人でご準備ください。
急な連絡で恐れ入りますが、参加者の皆様方に周知いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
JTBから、航空便等の調整後最終情報が、各校代表者宛てメールで届いています。是非ご確認ください!(11/1~11/11の間に送信してあるそうです)
※ 今回の青封筒で、学校毎の参加者数や発着空港等一覧を同封しておりますが、これらのデータはいずれも10/31現在のものであり(右上に11/18の日付がありますが、実際は10/31現在のものです)、その後JTBの方で調整され、
最終的な発着空港にかなり変動があるようです。
是非すぐに、ご確認ください!
11/24以降は、キャンセル料が発生するとのことですので、お急ぎください。
九Pおきなわ大会参加に係る市Pからの助成金の支給について(お知らせ)
→5/28(土)開催の市P定期総会において承認された事業です。航空運賃等の支払いをされた際の証明書(写し)を添付のうえ、期限までにお届けください。
1月以降実施の区ごとの会合で、一人当たり2万円の助成金を支給いたします。~12/22(木)
R4九Pおきなわ大会助成金支給のお知らせ
R4九Pおきなわ大会助成金支給申請書のみ
R4九Pおきなわ大会助成金支給申請書のみ
R4九Pおきなわ大会助成金2万円/人受領書
R4九Pおきなわ大会助成金2万円/人受領書
12月17日(土)・18日(日)実施の九Pおきなわ大会へのお申し込み、ありがとうございました!
今後は、旅行会社から最終確認、あるいは航空便・ホテルの変更のご相談等があるそうです。すべてが確認された後、確認書と共に請求書が届けられるようです。
熊本市からの申し込みは、10/31(月)時点で152名となっております。下記一覧表をどうぞご確認ください。
なお、追加申込のご希望がございましたら、直接沖縄県Pの大会準備室
電話 098-894-2137
e-mail oki-ken.p.qp@mocha.ocn.ne.jp
にご相談ください。あとしばらくは受け付けられるとのことです。
R4沖縄大会熊本市Pからの参加者一覧1031
各県市の申込み状況1031
お尋ね・ご相談等は、市P事務局(☏ 288-3750)までどうぞ。
12月17日(土)・18日(日)実施の、九Pおきなわ大会ですが、再度月末まで延期になりました。ご参加予定でまだ申し込んでおられない方や、どうしようか迷っておられる方等いらっしゃいましたら、どうぞお申し込みください。
申込方法は、このHPの九Pおきなわ大会関連カテゴリーに詳しく掲載しておりますので、どうぞ参考になさってください。
おわかりにくいこと等ございましたら、どうぞご遠慮なく市P事務局にお尋ねください。☏ 288-3750
市Pからの申し込みは、10/17(月)時点で146名です。
熊本市P、各学校からの申込み数や希望分科会、往復飛行機の申込み状況です。
(ただし、JTBへの申込ではなく、個人予約航空券等情報は、不明のため空欄)
R4沖縄大会熊本市Pからの参加者一覧1011
1011_各県市申込状況
(沖縄県分は、他県の状況を見て最終的に調整されます)
熊本市Pもそうですが、宿泊場所に近い第1分科会の希望が一番多く、熊本市Pで2番目に多いのが、一番遠い第5分科会のようです。
ちなみに、三番目に多い第3分科会には、熊本市Pから城北小学校さんが発表されます。(第5分科会は、熊本県Pさんが発表されます)
申し込み締め切りは、9月末です →10/14(金)まで、2週間延長されました。このページをご覧になられた方・単Pで参加希望される方は、どうぞ早めにお申し込みください。
なお、申込み方法や助成金のことなどは以前のページ(左側ピンク枠カテゴリー:九Pおきなわ大会等)をご覧くださいませ。 申込先のリンクも貼っております。
→ 下記にも記載しました(^^)/
申込は、下記の順番に操作してみてください。(パソコンの場合)
① 下の「参加登録フォーマット」をクリック。エクセル画面が出ますが、このエクセル表には入力等できません。
② 画面右上、青枠内に「ファイルのダウンロード」が表示されます。これをクリック
③ 画面上部に、エクセルのマークと「ファイルを開く」の表示が出ます。これをクリック。ここで出てきたエクセル表に入力していくことになります。
④ 左部分の「申込み団体 情報」から入力していきます。(直接入力するセルと、選択するセルがありますので、指示に従ってください)
⑤ 右側の「参加者申込名簿」に、詳細情報を入力していきます。(2次案内状を見ながら、お間違えなきよう)
※航空機やホテルなど、別途予約済みの方は、備考欄にその旨を書き、必要な個所のみを入力する。
⑥ すべて入力が済んだらファイル名を付け保存する。(途中で保存されてももちろん構いません)
⑦ 入力状況を確認し間違いがなければメールに添付して送信です。送信先は、左側下「おきなわ大会サポートセンター」のアドレスをクリックすると、メール画面になります。 メール本文にも、伝えたいことがあれば記載されると、意思疎通ができると思います。
※このメールはWindows Live mailですので、使い慣れていない方はこのアドレスをコピーし、日頃お使いのメールの宛先に貼り付けるとよいでしょう。
※ お分かりになりにくいときは、市P事務局にご相談ください。(☎ 288-3750)
〇申込様式 → ▼参加登録フォーマット(Excel)
〇申込方法 → 「登録マニュアル(PDF)」
・・・JTB沖縄からの入力や送信等のマニュアルです。入力の前に精読をお勧めします。変更や削除の方法も記載してあります。ご覧ください!
一部変更等はなかなか正確に伝わりにくいものです。添付される際のメール本文に、詳細に説明書きを加えられますように! ここは強くお勧めいたします!!
※ 一旦申し込まれた後、修正・変更や諸事情でキャンセルされることも(期限内であれば)可能です。2次案内状のp9に詳細が書いてありますのでご確認ください。
なお、これまでもご案内のとおり、交通費等がかなり高額になることから、市P協議会からは参加者一人当たり2万円の補助、各区Pからもそれぞれの取り決めにより補助がなされます。どうぞ多くの皆様方のご参加をお待ちいたしております。(領収書類を保管しておいてください)
以下、関係資料等です。ご利用ください。(お尋ねやお気づき等は、沖縄の大会事務局(098-894-2137)・JTBサポートセンター(092-751-2102)、あるいは市P事務局(288-3750)にお知らせください)
〇 本大会HP → https://okinawa-pta.jp/67pta/
・・・様式やお知らせ等が、今後も掲載されるものと思われます。
〇 2次案内 → 第2次案内(PDF)
・・・7月青封筒で、各学校に3部ずつお届け済みです。
〇 熊本市Pからも参考までに手引きを作りました。ご利用ください。
R4おきなわ大会申し込みの手引き(熊本市P)
R4おきなわ大会申し込みの手引き(熊本市P)
お尋ね等ございましたら、市P事務局にどうぞ。
参加予定の各学校PTAでは、申込みは済まれましたか?(申込み期間は、~9/30)
沖縄事務局から2~3日おきに申込み状況が届くのですが、少しずつ増えているのがわかります。
5・6月頃の事前調査で参加予定と回答された単Pがあと30校くらいあるようです。ご検討いただき、可能でしたらどうぞお申し込みください。
分科会毎の申込み数は、第1分科会が那覇市内であり宿泊場所に近いこともあってでしょうか一番多いようです。ちなみに、第3分科会には市Pから城北小さんが発表されますし、第5分科会には、熊本県Pさんが発表されます。
一覧表に記載された航空便情報は、JTBさんに予約分のみです。個人で予約された分は、把握できないため未記入です。
ちなみに、個人で予約された場合も、分科会やシャトルバスの予約は可能ですので、遠慮なくお申し込みください。
中にはレンタカーを使われる予定の方もいらっしゃることでしょうが、渋滞や駐車場の確保等の時間もご考慮くださいませ。
なお、これまでもお知らせしましたとおり、参加者にはお一人につき2万円の補助を市P協議会から致しますし、各区Pからもそれぞれの取り決めによる補助がなされます。(搭乗・宿泊や支払いを証明するものを紛失されませんよう願います・・後日改めてお知らせします)
お分かりになりにくいこと等ございましたら、市P事務局にお尋ねください。
九Pおきなわ大会準備室から、申込期間を1ヶ月延長する、との連絡が届きました。
現在締切 ~8/31 → 延長後締切 ~9/30
なかなか収まらないコロナ感染を心配し申込を躊躇するケースが多いようで、なかなか申し込み人数が増えないようです。(熊本市では、8/25時点 52人)
期間が延長されたことにより、少しでも増えてくれたらと願っています。
R4おきなわ大会 熊本市Pからの参加者数一覧(8/25時点)
なお、延長されたとはいえ、できるだけ早めに申し込んでいただくとそれだけ早めに機体の大型化交渉が始められる、(希望便に乗れるようになる)とのことですので、この点は可能な範囲でご協力いただけますとありがたいです。
申込は、下記の順番に操作してみてください。(パソコンの場合)
① 下の「参加登録フォーマット」をクリック。エクセル画面が出ますが、このエクセル表には入力等できません。
② 画面右上、青枠内に「ファイルのダウンロード」が表示されます。これをクリック
③ 画面上部に、エクセルのマークと「ファイルを開く」の表示が出ます。これをクリック。ここで出てきたエクセル表に入力していくことになります。
④ 左部分の「申込み団体 情報」から入力していきます。(直接入力するセルと、選択するセルがありますので、指示に従ってください)
⑤ 右側の「参加者申込名簿」に、詳細情報を入力していきます。(2次案内状を見ながら、お間違えなきよう)
※航空機やホテルなど、別途予約済みの方は、備考欄にその旨を書き、必要な個所のみを入力する。
⑥ すべて入力が済んだらファイル名を付け保存する。(途中で保存されてももちろん構いません)
⑦ 入力状況を確認し間違いがなければメールに添付して送信です。送信先は、左側下「おきなわ大会サポートセンター」のアドレスをクリックすると、メール画面になります。 メール本文にも、伝えたいことがあれば記載されると、意思疎通ができると思います。
※このメールはWindows Live mailですので、使い慣れていない方はこのアドレスをコピーし、日頃お使いのメールの宛先に貼り付けるとよいでしょう。
※ お分かりになりにくいときは、市P事務局にご相談ください。(☎ 288-3750)
〇申込様式 → ▼参加登録フォーマット(Excel)
〇申込方法 → 「登録マニュアル(PDF)」
・・・JTB沖縄からの入力や送信等のマニュアルです。入力の前に精読をお勧めします。
※ 一旦申し込まれた後、修正・変更や諸事情でキャンセルされることも(期限内であれば)可能です。2次案内状のp9に詳細が書いてありますのでご確認ください。
なお、これまでもご案内のとおり、交通費等がかなり高額になることから、市P協議会からは参加者一人当たり2万円の補助、各区Pからもそれぞれの取り決めにより補助がなされます。どうぞ多くの皆様方のご参加をお待ちいたしております。
以下、関係資料等です。ご利用ください。(お尋ねやお気づき等は、沖縄の大会事務局(098-894-2137)・JTBサポートセンター(092-751-2102)、あるいは市P事務局(288-3750)にお知らせください)
〇 本大会HP → https://okinawa-pta.jp/67pta/
・・・以下の様式やお知らせ等が、今後も掲載されるものと思われます。
〇 2次案内 → 第2次案内(PDF)
・・・7月青封筒で、各学校に3部ずつお届け済みです。
〇 熊本市Pからも参考までに手引きを作りました。ご利用ください。
九Pおきなわ大会の開催は12月ですが、申込締切りは8/31です。
コロナ禍でもあり、参加自体を迷っておられる方もいらっしゃることでしょう。7/19の申し込み開始から1ヶ月が経ちますが、夏休みということもあってかなかなか数が増えていないようです。
旅行会社としては、この申込数に応じて飛ばす飛行機の大型化に向けての交渉を航空会社と始められ、その結果、希望便に乗ることが可能になるとのことです。(熊本便・福岡便どちらも)
特に、熊本発着便は現在160人乗り程度の1往復便しかありませんので、申込数に応じて大きな機体と替えられ、全員希望通りのフライトが可能になるとのことですが、そのためにも期間内の申し込みを!と呼びかけられています。
一旦申し込まれた後、諸事情でキャンセルされることも(期限内であれば)可能です。2次案内状のp9に詳細が書いてありますのでご確認ください。
なお、これまでもご案内のとおり、交通費等がかなり高額になることから、市P協議会からは参加者一人当たり2万円の補助、各区Pからもそれぞれの取り決めにより補助がなされます。どうぞ多くの皆様方のご参加をお待ちいたしております。
以下、関係資料等です。ご利用ください。(お尋ねやお気づき等は、沖縄の大会事務局(098-894-2137)・JTBサポートセンター(092-751-2102)、あるいは市P事務局(288-3750)にお知らせください)
〇本大会HP → https://okinawa-pta.jp/67pta/
・・・以下の様式やお知らせ等が、今後も掲載されるものと思われます。
〇2次案内 → 第2次案内(PDF)
・・・7月青封筒で、各学校に3部ずつお届け済みです。
〇申込様式 → ▼参加登録フォーマット(Excel)
・・・最初に表示される表は読み取り専用ですので、一度ダウンロードし、ファイル名を付けて一旦保存されるとよいでしょう。
〇申込方法 → 「登録マニュアル(PDF)」
・・・JTB沖縄からの入力や送信等のマニュアルです。申し込みが単P毎であり、不慣れの方も多いでしょうから、入力の前に精読をお勧めします。
熊本市Pからも参考までに手引きを作りました。ご利用ください。